学資保険は所得税控除が適用される!学資保険と税金の基礎知識
この記事を読んでいる人におすすめコーナー
子どもが生まれれば、多くの人が学資保険に入ることでしょう。しかし、夫、妻、子どもと3人分の保険料を支払うのはキツイですよね。
実は、夫や妻の生命保険と同様、学資保険も所得税控除の対象になります。きちんと調べて、賢く節税しましょう。
学資保険は所得税控除の対象となる
学資保険に入っていると、所得税が安くなる可能性があります。学資保険は、所得税控除の対象となるためです。
そもそも「控除」とはどんな仕組みなのか、まずは説明しましょう。
所得税は、所得に一定の税率をかけることで決まります。控除とは、「相当する金額を所得金額から差し引いてよい」という仕組みです。
例えば、15種類がある控除対象項目のなかには、国や地方公共団体などへの寄付金控除があります。寄付をすればするほど、所得税の対象となる所得は差し引かれますので、結果的に所得税は安くなるということです。
もっとも、控除額にはそれぞれ制限などの決まりがあり、かかった金額がそのまま控除対象になるわけではありません。しかし、若干にせよ、控除があれば税額の節約になります。
学資保険は一般生命保険料控除に該当する
死亡保険や医療保険など、生命保険料を支払っていると、税金負担が軽くなります。生命保険料は、所得控除の対象となるためです。
実は、学資保険も、生命保険の一部とされるため、項目としては「一般生命保険料控除」に該当します。
学資保険は年末調整の対象となる
確定申告をしないサラリーマンであれば、学資保険は、年末調整の控除対象になります。
保険会社から、保険料を納めたことを証明するハガキが届いたら、総務部に持参して相談してみましょう。ハガキを紛失した場合は、保険会社に問い合わせれば再発行してもらえます。
すでに年末調整がなされている場合には、確定申告をするのがいいでしょう。確定申告は、慣れないと少し面倒ですが、2月に入ると税務相談などの窓口が開設される税務署がありますから、直接相談しに行くとスムーズです。
学資保険の加入で軽減される税金
学資保険の加入で軽減される税金は、所得税と住民税です。それぞれ控除額が異なります。
所得税
保険料がどんなに高くても、全額が控除の対象となるわけではありません。最高控除額は4万円です。
平成24年1月1日以降に契約した新制度適用契約保険の場合で、住民税控除額をみてみましょう。
年間の支払保険料の合計が2万円以下であれば、全額が控除となります。しかし、2万円から4万円以下の場合は、支払保険料等の半分に1万円をプラスした金額、4万円から8万円以下の場合は、支払い保険料等の1/4に2万円をプラスした金額が控除となります。なお、年間の支払い保険料等が8万円を超えると、一律4万円の控除となります。
また、学資保険のほか、死亡保険や医療保険など家族にかかった生命保険料の控除額を計算すると、かなりの額となることが多いでしょう。しかし、生命保険料の控除額は、最高で4万円です。他の生命保険料と合わせての計算になりますので、注意しましょう。
参考までに、控除が適用になる保険料には、他に介護医療保険料、個人年金(老後保障など)保険料があります。それぞれ、生命保険料と同じように、どれだけ払っても控除額は最高で4万円です。生命保険料控除、介護医療保険料控除、個人年金保険料控除をあわせての適用限度額は、12万円ということになります。
住民税
住民税の控除額は、所得税の控除額よりも控えめになります。最高控除額は2万8,000円です。これも、新制度適用契約の場合でみていきましょう。
年間の支払い保険料の合計が1万2,000円以下であれば、全額が控除の対象です。
1万2,000円から3万2,000円の場合には、支払保険料等の半額に6,000円をプラスした金額、3万2,000円から5万6,000円の場合には、その1/4額に1万4,000円をプラスした金額となります。5万6,000円を超えると、一律で2万8,000円です。
◆出典:「生命保険料控除制度」改正についてのお知らせ:生命保険料控除額の計算方法|第一生命からのお知らせ|第一生命保険株式会社
おわりに
学資保険は、支払った金額を申告すると節税になります。もちろん、控除額がそのまま還付されるわけではなく、計算式によって還付金が決まりますから、戻ってくる金額は微々たるものかもしれません。
しかし、学資保険の控除について考えたことをきっかけに、他の控除対象項目を調べてみましょう。当てはまるものがあればまとめて申告することで、戻ってくる金額は多くなりますよ。
還付金で、ちょっとした家族レジャーに行けるかも!
この記事を読んでる人はこんな記事も読んでます
人気!保険相談会社ランキング(総合)
ほけんの窓口

ほけんの窓口は、無料で保険相談を行っている保険相談会社です。テレビCMなどではお馴染みですので、保険相談会社といえば「ほけんの窓口」が思い浮かぶ人も多いことでしょう。保険について初心者でも、より中立的な立場で保険選びをサポートしてくれます。
- ご利用者の声
-
私が今まで加入していた保険は、世にある多くの保険の会社を比較し何度も検討していたので、とても時間がかかって大変だったのですが、ほけんの窓口へ相談に行き、見直しをしてもらったところ、あっという間に完了しました!内容にももちろん大変満足しています。(30代・女性・Aさん)
アフラック

アフラックは「よくわかる!ほけん案内」という無料の相談窓口のサービスを行っています。はじめて保険に加入される人は、保険に関する知識が全くなくても保険選びの全てを一から丁寧に説明してくれます。プロの診断を受けることで適切な保険選びができます。
- ご利用者の声
-
保険について右も左もわからず、どの会社のどの保険に入るべきか全くわからなかったのでアフラックの相談窓口で相談したところ、自分にもそして家族にも良い保険を選ぶことができ、本当に感謝しています。交通事故で入院した時も申請して一週間以内に給付金が貰えたので大変助かりました。(40代・男性・Aさん)
イオン保険マーケット

イオン保険サービスは、イオン保険マーケットのサービスで、保険の種類をとても豊富に取り扱っている保険ショップです。取扱保険会社の数は、20社以上で店舗は全国に120店舗以上あります。ショッピングセンターにあるので、買い物のついでにお立ち寄れます。
- ご利用者の声
-
イオンはいつも買い物で行っているのですが、いつかイオン保険サービスを利用したいと考えていました。ある時、店の前で入ろうか迷っていた時、スタッフの方が声をかけてくれ、あまり準備もしていない状態で相談したのですが、スタッフの人も真剣に保険のアドバイスをしてくれました。見直しするいい機会となりました。(30代・女性・Mさん)