これで欲しい物が買える!確実に目標金額を達成する貯金アプリ9選
この記事を読んでいる人におすすめコーナー
欲しいものは山とあるのに、貯金ができず手に入らない……。
金欠に悩んでいるなら、貯金アプリを試してみましょう。レシート撮影機能や、状況が一目瞭然のグラフ機能など、機能が充実しています。
ノートやエクセルで家計簿をつけるよりも簡単に金銭管理ができて、確実に目標金額を達成することができますよ。
貯金が続かないのは楽しくないから
何度か貯金にチャレンジしているけれど、貯められたためしがないという人はいませんか。どんどん自信を失って、「自分はどうせお金を貯めることができないんだ」とウジウジしてしまいますよね。
貯金が続かないのは、楽しくないからです。楽しい気持ちを上手に維持できれば、面倒なはずの家計管理も、見えにくい目標到達度管理もきっと長続きするはず。楽しく貯金できるアプリをご紹介します。
楽しく貯金できるiPhone・Androidアプリ5選
まずは、iPhoneとAndroidどちらのバージョンもある貯金アプリを選りすぐってご紹介します。
1.レシーピ!
レシートをスマホで撮影するだけで、日付や店舗、品名、価格などを自動で読み取ってくれるアプリです。記録の手間が省けるばかりか、読み取りの精度が高いので、入力し直すなどの面倒も最小限で済みます。
また、月ごとの目標支出額を設定しておけば、残金がたちどころにわかって便利です。収支グラフによって、「どの月に出費が多いのか?」「結局、目標支出額は生活に見合っているのか?」といった長期的な流れもチェックできますよ。
楽しさと長続きのポイントは、首の長すぎる羊、ツナギを着ているネコなどのゆるキャラです。レシートから読み取られた食材からレシピを提案してくれるため、冷蔵庫の野菜を腐らせることなく節約上手に。
また、リマインダーを設置しておけば毎日決まった時間に「お金、使った?」などというメッセージを流してくれ、つけ忘れが防げます。
公式サイト:完全無料の家計簿アプリ「レシーピ!」レシート読取で簡単・楽しく・役に立つ!
2.おカネレコ
できるだけシンプルに金銭管理をしたいという人におすすめなのがおカネレコです。
「使ったお金」と「項目」をタップするだけで記録できるので、2秒で入力が完了してしまいます。レシートをもらえない買い物のときにも、その場でササッと記録できて便利です。
月ごとの収支履歴グラフにも、簡単な操作でアクセスできるので、「今月の収支状況は?」と思ったときにすぐ確認できるので役立ちます。衝動買いをしそうなとき、アプリの立ち上げと収支金額確認の合計3秒で気持ちを止められるでしょう。
楽しさと長続きのポイントは、シンプルな設計と見やすさです。ざっくり管理してお金を貯めたい万人向けのアプリといえるでしょう。
公式サイト:家計簿アプリ「おカネレコ」無料で人気の家計簿
3.貯まるメモ
貯まるメモは、ベルメゾンが開発した無料家計簿アプリです。
「年末旅行、12月までに10万円貯める」など、具体的な目的と目標額を入力できる「ゆめ貯金」が非常に役立ち、そして助かります。森の中をイメージした画面の中で、かわいらしい赤ずきんちゃんのキャラクターが励ましてくれ、癒されるでしょう。
楽しさと長続きのポイントは、ズバリ「ゆめ貯金」にあります。貯金は、目的がしっかり定まらないとなかなか続かないものです。
いつでも目標額と目的を確認できれば、そのつどやる気が湧いてきますよ。
ベルメゾンの紹介サイト:家計簿アプリ 貯まるメモ ベルメゾン アプリ紹介 通販(通信販売)のベルメゾンネット
4.Finbee
日本初、銀行口座と連動させた自動貯金サービスです。毎日、自動で積立貯金を行ったり、カード払いの端数を「おつり貯金」にしたりするなど、自分でその都度操作しなくても自動的にお金の貯まる仕組みが長続きのポイントとなっています。
家族とシェア貯金もできて、「家族旅行」など共通の目的を設定すれば、励まし合って楽しく貯金できるでしょう。
公式サイト:自動貯金アプリ|finbee[フィンビー]
5.MoneyForward
各種会計ソフトや給与計算ソフトなど、経理のプロ向けサービスを展開しているマネーフォワードが開発した家計簿アプリです。CMをやっているので、名前を目に、耳にしたことがあるという方は多いのではないでしょうか。
レシート撮影で自動的に内容が反映され、入力は楽々です。それにもかかわらず、プロ仕様の詳細な内訳・収入・支出グラフが利用できます。
また、自分に近い人の平均データをもとにピッタリの予算を提示してくれるので、身の丈に合わない無駄遣いを抑えられるでしょう。
楽しさと長続きのポイントは、入出金やカードの支払いなどをアラートメールで知らせてくれる、複数銀行の口座残高を一括で管理してくれるなど、至れり尽くせりのサービス内容です。現金、カード、口座引き落とし、電子マネーなどバラバラになりがちな支出の全体像が、ひと目でつかめます。
公式サイト:家計簿アプリ・家計簿ソフト「マネーフォワード」
楽しく貯金できるiPhoneアプリ4選
次に、iPhone限定の貯金アプリをご紹介します。オリジナルな企画が光るものばかりなので、楽しみながら自然と続けられますよ。
1.Spendable
「貯金目標を達成するために、今月はあと幾ら使えるのか知りたい」という願いをかなえてくれるアプリです。「残り13日で、あと6万円使えて、1日あたり4500円になる」と、かなり具体的にお金の感覚をつかむことができます。
目標に向かってどんどん貯まっているグラフを見れば、もったいなくて衝動買いなんてできません。
2.CHOKIN
「これが欲しい」と明確な目標がある人に最適なアプリです。アイテム名や目標金額、アイテムの写真を設定するとことができます。
まずはささやかな目標から始めて、達成感を味わうと、「今度は少し高価なものにチャレンジしてみよう」などと、長続きさせることができますよ。
3.ランチ貯金
日々の出費を全て記録する家計簿は苦手という人でも、ランチ代だけなら記録できるのではないでしょうか。日々のランチ代を設定して、節約できた分だけ貯金するのがランチ貯金です。
「月に一度、ぜいたくな食事を楽しみたい!」という希望がある人にはピッタリ。浮いたランチ代を、豪華ディナーに回しましょう。
4.富豪への逆算
富豪への逆算は、「いつまで」「いくら」稼ぎたいかを初めに設定するアプリです。すると、いつもトップ画面に「期日」「残り」「進捗割合」など、目標達成に必要な情報が記載されます。
目標達成までのペース配分が具体的に表示されるので、しっかり目的を意識し続けることができますよ。
おわりに
以上、楽しく長続きして確実に目標金額を達成する貯金アプリの数々をご紹介しました。
1つのアプリを愛用し続けるもよし、3ヶ月ごとに替えてみて、気に入ったものを使うもよし。機能によって、お小遣い管理と家計管理のアプリを使い分けるのもアリです。
自分にぴったりのアプリを見つけて、今度こそ「貯金できる自分」への道を目指しましょう!
この記事を読んでる人はこんな記事も読んでます
人気!保険相談会社ランキング(総合)
ほけんの窓口

ほけんの窓口は、無料で保険相談を行っている保険相談会社です。テレビCMなどではお馴染みですので、保険相談会社といえば「ほけんの窓口」が思い浮かぶ人も多いことでしょう。保険について初心者でも、より中立的な立場で保険選びをサポートしてくれます。
- ご利用者の声
-
私が今まで加入していた保険は、世にある多くの保険の会社を比較し何度も検討していたので、とても時間がかかって大変だったのですが、ほけんの窓口へ相談に行き、見直しをしてもらったところ、あっという間に完了しました!内容にももちろん大変満足しています。(30代・女性・Aさん)
アフラック

アフラックは「よくわかる!ほけん案内」という無料の相談窓口のサービスを行っています。はじめて保険に加入される人は、保険に関する知識が全くなくても保険選びの全てを一から丁寧に説明してくれます。プロの診断を受けることで適切な保険選びができます。
- ご利用者の声
-
保険について右も左もわからず、どの会社のどの保険に入るべきか全くわからなかったのでアフラックの相談窓口で相談したところ、自分にもそして家族にも良い保険を選ぶことができ、本当に感謝しています。交通事故で入院した時も申請して一週間以内に給付金が貰えたので大変助かりました。(40代・男性・Aさん)
イオン保険マーケット

イオン保険サービスは、イオン保険マーケットのサービスで、保険の種類をとても豊富に取り扱っている保険ショップです。取扱保険会社の数は、20社以上で店舗は全国に120店舗以上あります。ショッピングセンターにあるので、買い物のついでにお立ち寄れます。
- ご利用者の声
-
イオンはいつも買い物で行っているのですが、いつかイオン保険サービスを利用したいと考えていました。ある時、店の前で入ろうか迷っていた時、スタッフの方が声をかけてくれ、あまり準備もしていない状態で相談したのですが、スタッフの人も真剣に保険のアドバイスをしてくれました。見直しするいい機会となりました。(30代・女性・Mさん)