保険加入で税金が安くなる!節税のために知っておきたい生命保険料控除の基礎知識
この記事を読んでいる人におすすめコーナー
生命保険に入りたいけれど、毎月の出費が増えるのは痛い……と迷っている方は、生命保険料控除についてご存じでしょうか。保険に入れば、節税になります。
知っておきたい生命保険料控除の基礎知識について解説しますので、ぜひ参考にしてください。
生命保険料控除とは?
生命保険料控除とは、年末調整や確定申告のときに所得から差し引かれる控除額の一つです。全体の所得から、控除額が差し引かれた金額に税金が課せられることになり、控除額が多ければ多いほど、課税対象の所得額が少なくなるため、税金が安くなります。よって、生命保険に入れば、節税になるのです。
控除には、生命保険料控除の他にも、全ての納税者が無条件で控除される基礎控除や、扶養家族の人数によって金額の違う扶養控除など、たくさんの種類があります。年末調整を会社に任せているサラリーマンも、何らかの控除は受けているはずです。生命保険控除をプラスすれば、税金対象の所得をさらに抑えられるということになります。
生命保険料控除の種類
生命保険料控除には、3つの控除枠があります。「一般生命保険料控除」「介護医療保険料控除」「個人年金保険料控除」です。
平成24年以降に締結した保険契約は「新契約」、それ以前のものは「旧契約」とされ、それぞれ条件や控除額が違いますが、ここでは「新契約」について、それぞれ詳しく解説します。
一般生命保険料控除
死亡と同時に保険金を受け取る生命保険や、生命保険のうち満期時に死亡保険金と同様の満期保険金が支払われる養老保険など、人の生死にかかわる保険の保険料が控除されます。受取人は、本人または親族であることが条件です。
ただし、保険期間が5年未満で、いわゆる貯蓄保険や貯蓄共済であった場合には、対象とならないため注意してください。
介護医療保険料控除
医療保険、介護保険、がん保険など、病気やケガに対する保険の保険料が控除されます。受取人は、本人または親族であることが条件です。
一般生命保険料控除と同様に、保険期間が5年未満で、いわゆる貯蓄保険や貯蓄共済であった場合には、対象となりません。
個人年金保険料控除
保険を積み立てることでシニアになったら年金を受け取れるようになる個人年金のうち、10年以上の契約期間があり、満60歳になってから支払われるものについては、保険料が控除されます。
受取人は本人か配偶者であることが条件です。
控除額の計算式
「新契約」の控除額は年間の支払保険料に応じて、特定の計算式に当てはめて計算します。3つそれぞれの控除枠について、限度額は4万円です。
よって、3つ全ての保険料について申請するとき、適用限度額は12万円になります。
年間の支払保険料等 | 控除額 |
20,000円以下 | 支払保険料等の全額 |
20,000円超 40,000円以下 | 支払保険料等×1/2+10,000円 |
40,000円超 80,000円以下 | 支払保険料等×1/4+20,000円 |
80,000円超 | 一律40,000円 |
生命保険料控除の申告の仕方
生命保険料控除の申告は、サラリーマンであれば年末調整時に、自営業者であれば確定申告時に行います。年末が近づいてくると、保険会社からその年に支払った保険料についての証明書が送られてきますから、サラリーマンは総務などへ提出しましょう。
自営業者は確定申告のときに提出書類へ添付し、控除申請を忘れずに行ってくださいね。
保険料控除込みで保険の加入を検討してみては?
保険料控除の申請を行えば、住民税も所得税も安くなります。保険料が高すぎると悩んでいる人は、節税になることも考えあわせて保険の加入を検討してみてはいかがでしょうか。
万が一のときの備えになるうえ、節税にも役立つのですから、一考の余地はあるはずです。
おわりに
生命保険への加入を検討するなら、初めから1社に絞って商品を比較するよりも、たくさんの会社の商品の中から選べるようにするのが理想です。ただ、保険の商品はたくさんありすぎて、自分に最適のプランを探し出すには時間がかかってしまいます。
複数の保険会社の商品を紹介してくれるようなアドバイザーのいる窓口を活用しましょう。
この記事を読んでる人はこんな記事も読んでます
人気!保険相談会社ランキング(総合)
ほけんの窓口

ほけんの窓口は、無料で保険相談を行っている保険相談会社です。テレビCMなどではお馴染みですので、保険相談会社といえば「ほけんの窓口」が思い浮かぶ人も多いことでしょう。保険について初心者でも、より中立的な立場で保険選びをサポートしてくれます。
- ご利用者の声
-
私が今まで加入していた保険は、世にある多くの保険の会社を比較し何度も検討していたので、とても時間がかかって大変だったのですが、ほけんの窓口へ相談に行き、見直しをしてもらったところ、あっという間に完了しました!内容にももちろん大変満足しています。(30代・女性・Aさん)
アフラック

アフラックは「よくわかる!ほけん案内」という無料の相談窓口のサービスを行っています。はじめて保険に加入される人は、保険に関する知識が全くなくても保険選びの全てを一から丁寧に説明してくれます。プロの診断を受けることで適切な保険選びができます。
- ご利用者の声
-
保険について右も左もわからず、どの会社のどの保険に入るべきか全くわからなかったのでアフラックの相談窓口で相談したところ、自分にもそして家族にも良い保険を選ぶことができ、本当に感謝しています。交通事故で入院した時も申請して一週間以内に給付金が貰えたので大変助かりました。(40代・男性・Aさん)
イオン保険マーケット

イオン保険サービスは、イオン保険マーケットのサービスで、保険の種類をとても豊富に取り扱っている保険ショップです。取扱保険会社の数は、20社以上で店舗は全国に120店舗以上あります。ショッピングセンターにあるので、買い物のついでにお立ち寄れます。
- ご利用者の声
-
イオンはいつも買い物で行っているのですが、いつかイオン保険サービスを利用したいと考えていました。ある時、店の前で入ろうか迷っていた時、スタッフの方が声をかけてくれ、あまり準備もしていない状態で相談したのですが、スタッフの人も真剣に保険のアドバイスをしてくれました。見直しするいい機会となりました。(30代・女性・Mさん)