食費の節約に効果的!上手に食材のまとめ買いするための8個のコツ
この記事を読んでいる人におすすめコーナー
どんなに節約を心がけたとしても、食費を切り詰めるのは難しいと思っている人は少なくないはずです。そんなときに効果的なのが、食材のまとめ買いです。上手に食材をまとめ買いするためのコツをお伝えします。
食材をまとめ買いして食費を節約
節約を意識しすぎて、あまりに栄養に乏しい食事を続けると、健康が阻害されてかえって病院代が高くつくことになるので、きちんとした食生活を心がけたいですよね。でも、健康的な食事をしようと思うほど、食費は高くなります。この悩み、食材をまとめ買いするだけで、かなり解決しますよ。
一般的に、手取り収入に対する食費の割合は15%から20%が理想とされています。手取り20万円なら4万円まで、30万円なら6万円までですが、あなたの食費は理想の範囲内に収まっているでしょうか。
予算内に収めるには、外食を控えて自炊中心の生活にし、さらに食材のまとめ買いで一食分の食費を減らすのが効果的です。特売が多い土日のルーティーンに、スーパーでのまとめ買いを入れ込んでみましょう。
上手に食材のまとめ買いするための8個のコツ
まとめ買いは、上手に行わなければ賞味期限切れで食材を無駄にし、かえって食費がアップしてしまいます。まとめ買いのコツは、以下の通りです。
一週間分の予算を決める
食費のまとめ買いの基本は、一週間分をまとめて買うことです。一週間であれば生鮮野菜でも日持ちがする範囲ですし、作り置きしておいても保存がききます。まずは一週間分の予算を決めましょう。一ヶ月分の食費予算をざっくり4分割し、区切りの良い金額に設定します。食費専用の財布を作ると、残額が一目瞭然になり節約しやすいですよ。
今後一週間の食事スケジュールを組み立てる
次に、今後一週間の食事スケジュールを組み立てます。毎日が自炊できる日ばかりではないでしょう。どうしても帰りが遅い日や、外食する日もあるはずです。自炊できない日を外すと、何食分の食事が必要でしょうか。3食全てについて書き出してみましょう。外食と自炊とで予算を振り分け、まとめ買いに使える予算を決めます。
チラシの特売品を参考に献立を考える
それぞれの日に何を食べるか、献立を考えていきますが、食べたいものを優先させるのではなく、チラシの特売品を参考にするのが、食費を抑えるコツです。新聞をとっていない人は、スーパーのホームページを覗くとチラシがPDFで手に入る場合があります。全国のスーパーのチラシを公開しているサイトもあるので、利用しましょう。
参考:チラシ・広告・キャンペーン・クーポン情報満載|シュフー Shufoo! あの店の情報も掲載中
行きつけのスーパーを決めてしまい、それ以外のチラシは見ない
あまりにたくさんのスーパーのチラシを参照しようとすると、どこで何を買うか混乱してしまう可能性があります。また、スーパーのはしごは面倒さを感じる人も多いため、まとめ買いの習慣が長続きしない恐れも出てきます。行きつけのスーパーを1つ決めてしまいましょう。
献立から買い物リストを作る
献立が決まれば、買い物リストを作ります。調味料を含め、買い忘れのないように、レシピをよく見ながらリストを作りましょう。
リスト以外のものは見ない、買わない
いよいよ買い物です。特売日は目当ての食材以外も安いので、誘惑は多いですが、買い物リスト以外のものを買っても食べきれないのは目に見えています。リスト以外のものは見ない、買わないを徹底しましょう。
食材はちょっと少なめに買う
食材はあえてちょっと少なめに買いましょう。例えば、「キャベツは1個で間に合うかな?一応2個買っておく?」と迷いが生じたら、1つにしておきます。一週間の予定は固定しているとは限らず、突発的な外食の日が出てくるかもしれません。まとめ買いの食材は余らせがちになるので、少なめに買っておくくらいがちょうどいいのです。
毎日のちょい足し買いでストレス回避
自炊中心にして、ちょっと少なめのまとめ買いを実践すると、きっと予算はだいぶ余ることでしょう。「予算に余裕があるから、他のものもまとめて買ってしまおう」と思わず、余った予算は毎日のちょい足し買いに使うのが有効です。
なぜかといえば、一週間の間には、必ず予想外のことが起こるためです。あると思っていた調味料が切れてしまう、残業で疲れすぎて料理をする気がない、無性に予定と違うものが食べたくなったなど。そんなときに予算を使い切っていると、かなりストレスを感じてしまいます。
ストレスが高じるとまとめ買いの習慣が続かなくなってしまうため、予算は残しておいたほうがよいのです。予算を残したまま一週間ずっと我慢をして、最後の日に思い切り贅沢をするのもおすすめです。
計画的にまとめ買いをして賢く食費を節約しよう
特売と毎日の献立を結び付ければ、まとめ買いでの食費節約は難しいものではありません。予算内に食費を収めるゲームをしているのだという感覚で、楽しくまとめ買いを続けましょう。
また、まとめ買いをした日には、日持ちのするメニューを作り置きしておくと、さらに節約に効果があります。毎日のお弁当に活用できるほか、疲れた日でもすぐに食べることができるので「作るのが面倒だから、もう外食でいいや……」という気持ちをなくすことができますよ。
おわりに
食費をうまくコントロールできるようになれば、家計を回すことについて自信がついてきます。日用品費、光熱費、娯楽費など、自然と他の費用にも興味が向いてきて、「どう節約しようか」と考えを巡らすのが楽しくなります。そうなればしめたもので、貯金が爆発的に増える日も、そう遠くはないでしょう!
この記事を読んでる人はこんな記事も読んでます
人気!保険相談会社ランキング(総合)
ほけんの窓口

ほけんの窓口は、無料で保険相談を行っている保険相談会社です。テレビCMなどではお馴染みですので、保険相談会社といえば「ほけんの窓口」が思い浮かぶ人も多いことでしょう。保険について初心者でも、より中立的な立場で保険選びをサポートしてくれます。
- ご利用者の声
-
私が今まで加入していた保険は、世にある多くの保険の会社を比較し何度も検討していたので、とても時間がかかって大変だったのですが、ほけんの窓口へ相談に行き、見直しをしてもらったところ、あっという間に完了しました!内容にももちろん大変満足しています。(30代・女性・Aさん)
アフラック

アフラックは「よくわかる!ほけん案内」という無料の相談窓口のサービスを行っています。はじめて保険に加入される人は、保険に関する知識が全くなくても保険選びの全てを一から丁寧に説明してくれます。プロの診断を受けることで適切な保険選びができます。
- ご利用者の声
-
保険について右も左もわからず、どの会社のどの保険に入るべきか全くわからなかったのでアフラックの相談窓口で相談したところ、自分にもそして家族にも良い保険を選ぶことができ、本当に感謝しています。交通事故で入院した時も申請して一週間以内に給付金が貰えたので大変助かりました。(40代・男性・Aさん)
イオン保険マーケット

イオン保険サービスは、イオン保険マーケットのサービスで、保険の種類をとても豊富に取り扱っている保険ショップです。取扱保険会社の数は、20社以上で店舗は全国に120店舗以上あります。ショッピングセンターにあるので、買い物のついでにお立ち寄れます。
- ご利用者の声
-
イオンはいつも買い物で行っているのですが、いつかイオン保険サービスを利用したいと考えていました。ある時、店の前で入ろうか迷っていた時、スタッフの方が声をかけてくれ、あまり準備もしていない状態で相談したのですが、スタッフの人も真剣に保険のアドバイスをしてくれました。見直しするいい機会となりました。(30代・女性・Mさん)